2017年04月24日
13回目のお茶街道まつり無事に終了
毎年好天気に恵まれるお茶街道まつりです。
今年は、おなじみの顔・久しぶりの顔・懐かしい顔・はじめましての顔などなど
ホントにたくさんお話ができて楽しくてつい写真を撮るのを忘れる始末("^ω^)…でした。
元気な若者達との1枚と、
打ち上げ・反省会の1枚と、
応援したりされたりの嬉しい記念写真、の3枚。

初めましての加藤三郎様の「花の山旅百名山」は各ページにきれいな花の写真付き。
亡き父を思い起こしながら読みたいと思います。

2017年01月29日
2016年10月13日
桜エビ入りのお茶の天ぷらは、冷凍新茶で。

今日ヤマタカにお越しのお客様のために、冷凍新茶を解凍して、生桜エビと一緒に天ぷらにしました。
お茶は温かいお茶を三煎目までお淹れして、もちろん茶殻まで食べていただきました。
2016年09月07日
黄檗弘風流湧水会会主会でお手伝いしました・・・お点前も(*'▽')

大先生の米寿のお祝いの感謝が込められたお茶会でした。
富士宮浅間大社参集所の大広間に八席設けられました。

水煎立礼のお席担当でした。
6歳!というかわいらしいお客様も・・・
(妹がお熱で、誘ったけど来れなかったアルバイト君と重なりました)
一席毎お客様との会話を楽しみながらのお茶会でした。
貴重で高価なお道具を惜しげなくお貸しいただいて、使わせていただいて、拝見して、
朝5時起きで支度して8時からお手伝い、9時半から3時までのお茶会
そして終了後の大先生の米寿のお祝いのお食事会と、長い一日でした。
でも、弘恵先生はじめ会の先生方のご苦労には全然及ばないので
皆さんと一日ご一緒できたことがありがたく、たくさん勉強させていただき感謝しています。
これからも楽しくお稽古して、お茶をおいしくたのしく淹れられるよう精進いたします!(^^)!
ちなみに私が使わせていただいた茶櫃は「白竹駿河千筋」
有田焼白磁のお茶碗は、内側の底にめだかの絵が描かれていました。

2016年08月12日
本日は児童クラブの皆さんがお茶摘み体験にみえました

富士山Teaパークで、お茶摘みやブルーベリー摘みの体験後、ヤマタカ店舗で工場見学とお茶の入れ方講座です

引率の先生含め47人、大型バスで元気にいらっしゃいました!
工場見学後10のグループに分かれてお茶の入れ方の実習。
水煎で淹れたあと、3煎までお湯で味わい、茶殻までいただきました。
「ウマイ!おいしい!」「おかわり!」
と元気な声があちこちから・・・でも、お茶碗を割ることもなく、無事に終了。
お礼のあいさつの後、紙スキ体験に向かっていきました。
今頃、おうちに帰ってお茶のお話をしていてくれたら、とっても嬉しいんですけど(*'▽')